横尾忠則現代美術館にて。
土曜日に神戸の横尾忠則現代美術館に行ってきた。今回のテーマは生まれてきて死ぬこと。もっと、ちゃんとしたテーマだった思うが。交尾をして産まれてきて、そして死は平等にやってくるということ。ある絵を見て、死体が臭って生きている人が探している様子が描かれていて、そのまま腐った死体はひょっとしたら忌み嫌われるものかもしれないが、それが私たち人間の最後であり、存在なのだと私は受け取った。ほっておいたら、そうなのだと。横尾さんの子供時代からの死への意識。それは年老いた祖父母に育てられたからだと、え、ちょっとまてよ、そうだっけ、確かそうだった。子供時代からの記憶はとても大切だと、私は思っていて、横尾さんの今回のいくつかの絵を見ても、そうだと私は思った。少なくともそういう要素に私は、よく惹かれる。ある小さな版画だったのかなあ、絵は骸骨に綺麗に一凛の花がさされていて、他の絵は蝶もいたっけな。骸骨が、嫌われるものとしてではなく、美しくどこか風景の一つになっているように表されていた。 以前のテーマ寒山拾得もそうだと思うが、横尾さんの底から出してきて、記憶やあっちの世界の力やなんやらなんやらの要素、エネルギーが混沌として混じって出しているのかな。そこまでには、どのような修行、訓練があったのだろうか。私も水彩絵の具とかを買って、絵を描いてみようと思ったのだが、ほぼ手をつけていない。描いてみると案外しんどいな、と思って。私の妄想になるが、リミッターを振り切って、精神的なところの入院となったら、ひたすら絵を描いているだろうか、というどこかの映画みたいなことを思っていて。とても、妄想だ。絵って凄いな、と思っているので、魅力があって。 美術館を出てその道路を隔てた斜め迎えに、たこ焼き屋さんがあって、坂の上から学生さんが歩いて降りてきていて。学生さんがお得意さんのたこ焼きやさんかな、と思いつつなんとなくそれだと恥ずかしいが、たこ焼き好きなので行ってみる。感じがいい好きな感じのおばあさんが切り盛りしていて、店内で食べているのは大人の女性で。持ち帰り15個入りを頼む。中で食べている人の一人はだし汁につけてたこ焼きを食べていて、美味しそうだな、なんか神戸っぽいなと思っていた。たこ焼きを持ち帰って、車の中で食べると、すごくソースもたこ焼き自体もあっさりしていて、かなり美味しかった。これは、だし汁につ...